Quantcast
Channel: -L43N FOR WIND- 北緯43度の風
Viewing all articles
Browse latest Browse all 226

船釣りに行って来ました。(秋のタラまつり)

$
0
0
 三連休、17日(土)は仕事でした。
夕方仕事が終わって、自宅へ一目散。

実は18日(日)、久々の船釣りに行って来ました。

場所は瀬棚町、乗船した遊漁船は「寿喜丸」と言う、結構メジャーな船。
もちろん、魚を沢山釣らしてくれます。

午前2時、自宅を発って瀬棚には4時半ぐらい着。
身支度をして午前5時出港。
イメージ 1
まだうす暗い状態でした。西にはまだ月が輝いてます。

おおよそ、30分で釣り場に到着。
今回の釣りは「タラ」等の根魚を釣ろうということで、電動リールを使った大きいタックルの釣りでした。

イメージ 2
竿は150号の2.7mの今ではかなり硬いタックル。電動リールはS社の3000番、PEは6号です。

ポイントは150~170mのライン。

仕掛けはタラのみを狙うアングラーはタラシャクリと言うジグのお化けみたいなので釣りあげます。
ペンギンは「柳の舞」と言う赤い魚を主に狙いたいので5本バリの胴突き仕掛けに赤く染めたイカの短冊をセットして、150号~200号の錘で海底に送り込みます。

この場所は本当タラがものすごく居ます。3年前、同じ船に乗って、これでもかと言うぐらいタラを釣りました。で、今回もタラだけは満足いくだけ釣りました。

釣りを始めて30分の釣果・・・・。
イメージ 3
赤い柳の舞が1つとタラが・・・・。
大きいのは98cm12kgの型物でした。

その後、タラはほとんど入れ食い状態。
タラシャクリを専門にやっていたアングラーはどんどん型物をそろえていきます。
中には1mオーバー15kgと言う超ビックサイズも上げていきます。

お昼の沖あがりの予定でしたが、もうみんなのクーラーが満杯状態。
1時間以上早めの沖あがりとなりました。
イメージ 4
で、ペンギン一人の釣果です。
先ほどの大型のタラを筆頭にたらが20匹以上、ホッケも大型のものを10匹以上。
(本当昔のようにホッケが釣れなくなりました。)残念ですが、本命の柳の舞は3枚で終わってしまいました。

イメージ 5
自宅に帰宅して、近所の知り合いに「檀家参り」と称しておすそ分け。
残りを自分の家で食べる分と言うことで捌きます。

イメージ 6
大型のタラを捌いてるところ・・・先日のブリと同じく家の前で捌きました。
ホッケは大型を開き干し、中型を焼いたりフライにするために三枚におろして、柳の舞は大き目の1匹を刺身、残りを開いて干しました。タラは大型を切り身やホイル焼きの要領にするために切り身、中型(と言っても50cm以上)は三枚におろして皮をひいて、太めの昆布で昆布締めしてみました。

イメージ 7
今夜のゆうげです。
上の皿はタラとホッケのフライ。やはり新鮮なネタの揚げ物は美味。
真ん中は大型のホッケの開き干しを焼いたもの。グリルに入らないので3分割して頭の部分を焼いてみました。今本当にホッケが取れなくて居酒屋でも結構高価な値段で出しているようです。(30cm前後の小さめの冷凍のかかった開き干しが札幌でも1300円ぐらいだそうです。)今回のホッケは50cm弱のタイプ。もちろん採れたてをシママーズ(沖縄の塩)で海水程度の濃度の塩水に漬けてますので本当にうまくできました。
横の二つの魚は柳の舞の開き。もう少し味付けしても良かったかな・・・。(まずいわけではないのですが、ホッケに負けました。)
下がタラの昆布締めです。これは本当に美味でした。

秋のタラまつり、十分堪能しました。

春にマス、先日はペンギンは行きませんでしたが、新鮮なブリ。そして今回は根魚のオンパレード・・・・あとは・・・・平ものかな・・・(笑)

今年はあと一回は船釣りに行こうと考えてます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 226

Trending Articles