横須賀の
老舗レストラン「魚藍亭」で元祖海軍カレーを堪能。
次に向かったのは「記念艦三笠」です。
市内循環バスがあり、タイミングがうまく合えば楽に移動が可能です。
しばらくすると海が見えてきて、
アメリカ海軍とも海上自衛隊とも言えない何ともレトロな軍艦が現れました。
これが記念艦三笠です。
この付近を三笠公園と言い、記念艦を中心に独特な雰囲気が有る公園です。
日本海海戦は国際旗流「Z」旗を合図に戦いました。
軍艦三笠は日露戦争中、戦争の勝敗を決定する「日本海海戦」に旗艦で参戦し、結果日本海軍の圧勝で終わりました。
その圧勝に導いた日本海軍連合艦隊の旗艦として当時の連合艦隊司令長官東郷平八郎の指揮でロシアの
バルチック艦隊をほぼ壊滅させたことで大変有名です。
メインマストにはZ旗が掲揚されています。
意味は「皇国の興廃この一戦にあり各員一層奮迅努力せよ!」だそうです。
東郷平八郎長官が戦闘指揮を取った艦橋上の戦闘指揮所。この場所を描いた油絵はとても有名です。
この絵がかの有名な油絵です。
艦の中は当時の資料が展示しています。
当時、東郷平八郎長官を始めとして活躍された人々も展示しています。
司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」はまさしくこの時代を描いたものでNHKでもドラマとして放送されましたね。
momoチャンに説明するときはその時の役者さんで説明しました。
(例 もっくんとか阿部寛、ダンカンなどなど・・・。)
約1時間、当時にタイムスリップ。
あっという間に時間が過ぎました。
とても見応えのある記念艦三笠。
しかし、この船にも悲しい事実があります。
世界的にも類を見ない海戦を経験し、大平洋戦争前の軍縮会議で帝国海軍から除籍になり、記念艦として歩んで居たのですが終戦後、物資不足という名目で構造物から鉄を剥ぎ取られ更に進駐軍の憩いの場としてダンスホールに改装されたりしました。おかげで船体の半分近くは当時のものではないそうです。もしもう少しでも当時の材質が多く残っていたら、間違い無く歴史的世界遺産になっていたそうです。現在でも世界遺産候補にもなっていない理由だそうで、とても残念ですね。
これで横須賀ストーリー全てのミッションが終了。
まあまた循環バスに乗り、今度は京浜急行「横須賀中央駅」へ。
名残惜しいかな。
ネイビーシティー横須賀を離れました。
続く
老舗レストラン「魚藍亭」で元祖海軍カレーを堪能。
次に向かったのは「記念艦三笠」です。
市内循環バスがあり、タイミングがうまく合えば楽に移動が可能です。
しばらくすると海が見えてきて、
アメリカ海軍とも海上自衛隊とも言えない何ともレトロな軍艦が現れました。
これが記念艦三笠です。
この付近を三笠公園と言い、記念艦を中心に独特な雰囲気が有る公園です。
日本海海戦は国際旗流「Z」旗を合図に戦いました。
軍艦三笠は日露戦争中、戦争の勝敗を決定する「日本海海戦」に旗艦で参戦し、結果日本海軍の圧勝で終わりました。
その圧勝に導いた日本海軍連合艦隊の旗艦として当時の連合艦隊司令長官東郷平八郎の指揮でロシアの
バルチック艦隊をほぼ壊滅させたことで大変有名です。
メインマストにはZ旗が掲揚されています。
意味は「皇国の興廃この一戦にあり各員一層奮迅努力せよ!」だそうです。
東郷平八郎長官が戦闘指揮を取った艦橋上の戦闘指揮所。この場所を描いた油絵はとても有名です。
この絵がかの有名な油絵です。
艦の中は当時の資料が展示しています。
当時、東郷平八郎長官を始めとして活躍された人々も展示しています。
司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」はまさしくこの時代を描いたものでNHKでもドラマとして放送されましたね。
momoチャンに説明するときはその時の役者さんで説明しました。
(例 もっくんとか阿部寛、ダンカンなどなど・・・。)
約1時間、当時にタイムスリップ。
あっという間に時間が過ぎました。
とても見応えのある記念艦三笠。
しかし、この船にも悲しい事実があります。
世界的にも類を見ない海戦を経験し、大平洋戦争前の軍縮会議で帝国海軍から除籍になり、記念艦として歩んで居たのですが終戦後、物資不足という名目で構造物から鉄を剥ぎ取られ更に進駐軍の憩いの場としてダンスホールに改装されたりしました。おかげで船体の半分近くは当時のものではないそうです。もしもう少しでも当時の材質が多く残っていたら、間違い無く歴史的世界遺産になっていたそうです。現在でも世界遺産候補にもなっていない理由だそうで、とても残念ですね。
これで横須賀ストーリー全てのミッションが終了。
まあまた循環バスに乗り、今度は京浜急行「横須賀中央駅」へ。
名残惜しいかな。
ネイビーシティー横須賀を離れました。
続く